春間近 CQ ham radio 誌 3月号発売中!
やっと寒さも一休み? 河津桜も満開の便りが・・・,このまま春に向かって言ってほしいと願う今日この頃,もう少しの辛抱ですね.
春間近,無理せずに手軽に気軽に自由きままにアマチュア無線を楽しんでください.
■CQ ham radio 誌 3月号発売中すでにお手元にお持ちの方もいらっしゃることと思います.
3月号は,「運用に役立つ!アマチュア無線のアンテナ選び」をメインテーマに,その選択方法をアドバイスしていますので参考にされてはいかがでしょうか.ただ,移動用アンテナの項で10mもの伸縮ポールをアルミ製のポールとひとくくりに記述しているのが残念と言えます.安全面から,強度の点など詳細なアドバイスがあればありがたかったです.
各国のQSLビューローの実態も興味深く拝読,毎月ためになる快適無線研究所のバッテリのフロート充電も参考になりました.
NHK BSテレビ放送「熱中時間」で紹介された登山と無線を愛好されている「山ラン」の放映の舞台裏が紹介されています.
ローカルトピックスでは,今月も皆さんの日々の活動の様子をじっくりと拝見できました.
さらに別冊付録として「電子ログを使ってみよう」ハムログなどロギング・ソフトウェアの導入・操作方法など紹介されています.
■今月号の「移動運用セミナー」誌面は これまで移動運用の魅力に接する機会がなかった皆さん,ニューカマーハム,カムバックされたハムの皆さんに,その魅力に接していただきアマチュア無線を楽しんでいただきたいと私は思っています.
今年は1月号からシリーズで,移動運用の魅力,ジャンル分類,その楽しみ方スタイルなどを詳説,実践編として計画立案,装備,お手軽運用から本格運用までアドバイスして参ります.
3月号と4月号では,ジャンル分類,楽しみ方スタイルを紹介しています.
移動運用と言っても,その楽しみ方や運用形態はさまざま,移動運用の目的や運用形態からみて,いくつかに分類することが出来ます.(画像は山と無線派 富士山山頂からQRVするJO1KVS局)
貴方はどのジャンル・スタイルで楽しみますか.
実践あるのみ,移動運用という楽しみ方の再発見でハムライフは何倍も楽しくなること間違いありません.
ぜひご高覧いただきたきアマチュア無線を楽しんでいただければと思います.
今月も内容てんこ盛りのCQ誌です.書店にてお手に取りぜひご確認いただければと思います.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 7月26日~27日は移動運用を楽しむハムの日「第44回ペデイション・デー」のご案内!(2025.07.12)
- 第43回「ペディション・デー」JH1RVX局 JN2TZB局 ご参加御礼!(2025.07.11)
- 第43回「ペディション・デー」JI1TLL局 JJ4MEA局 ご参加御礼!(2025.07.10)
- 第43回「ペディション・デー」JH1BEL局、JM2FMJ局 ご参加御礼!(2025.07.09)
- 追記 JA5SUD森田耕司氏、来場者の面前での電波法違反を認める!(2025.07.08)
「CQ ham radio 誌」カテゴリの記事
- JH3HGI 吉村 豊樹 OM「アウト・ドア賞」14年賞 受賞おめでとうござます!(2024.02.19)
- ジャパンキャンピングカーショー2024見て歩記!(2024.02.05)
- モービルシャックで快適な移動運用を!(2024.02.01)
- JR1GNT局 The Expedition Award 受賞おめでとうござます!(2024.01.27)
- The Expedition Award 受賞おめでとうござます!(2024.01.18)
コメント