群馬県勢多郡富士見村が消滅します
本日,群馬県勢多郡富士見村(JCG16008G)が5日から前橋市に編入となり,5月4日をもって消滅します.
勢多郡は現在1郡1村,勢多郡も消滅となります.位置的には,上毛三山赤城山の南面に位置し,これまで移動運用をされる方も多く何度も交信させていただいた記憶があります.本日4日をもって消滅,最後の移動サービスに行かなくては!
これから群馬県勢多郡富士見村へ最後の移動サービスに向かいます.もしかすると,多くの方がさよなら勢多郡富士見村をサービスされているかもしれません.聞こえていましたらぜひ交信をお願いします.(7/50/144/430を予定)
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 7月26日~27日は移動運用を楽しむハムの日「第44回ペデイション・デー」のご案内!(2025.07.12)
- 第43回「ペディション・デー」JH1RVX局 JN2TZB局 ご参加御礼!(2025.07.11)
- 第43回「ペディション・デー」JI1TLL局 JJ4MEA局 ご参加御礼!(2025.07.10)
- 第43回「ペディション・デー」JH1BEL局、JM2FMJ局 ご参加御礼!(2025.07.09)
- 追記 JA5SUD森田耕司氏、来場者の面前での電波法違反を認める!(2025.07.08)
コメント
ご無沙汰しております。
富士見村は、2006年に一度だけ交信したことがあり、もう交信できないと思うと、非常に重要なQSLになりそうです。
アワードの中には、消滅した町村のQSLも有効な場合があるので、そういう意味では貴重ですね。
極端なことを考えたら、いずれ、1県1市化(=全国で47市しかない。)もないことはないかもしれませんね。
話は変わり、1つ前の記事のことで大変恐縮ですが、私の所にもQSLは到着しました。
ざっと見た感じ、やはり、2006年のカードも1枚程度は入っていたと思います。
また、コンテスト時には、多くの団体ではQSLを発行しないで、入賞だけで満足してしまう局もあるそうですが、相手のことを考えたら、交信御礼の気持ち(=QSLカード)は人情として頂きたいですね。
ということで、昨年、未受領のクラブ局に「再発行のお願い」としてQSLを発行しましたら、1件だけですが、某学校のクラブ局から2006年のコンテスト時のカードが今回の到着分に入っており、「やれやれ」といったところです。
やはり、アワード目的の人のためには、QSLが最低限必須ですよね。
長くなりまして、失礼いたしました。
投稿: JA1QMN | 2009年5月 4日 (月) 18時38分