明日は第26回関東UHFコンテスト
明日2月11日(祝)は、第26回関東UHFコンテストが開催されます。皆さん、参加されますか? このコンテストは430MHzUPの周波数、手軽な装備でも標高と言うタワーの威力を実感できるコンテストです。ぜひ参加してみませんか? 私も参加予定です。皆さんと交信できるのを楽しみにしています。
規約をUPしておきます。
第26回関東UHFコンテスト(関東地方本部)
主催 1都7県合同,関東地方本部
日時 2月11日(水・祝)09:00~15:00
参加資格 関東エリア内のアマチュア局(社団局を除く)およびSWL
※関東エリア内を移動運用する他エリアのコールサインの局も含む
使用周波数帯 430/1,200/2,400/5,600MHz帯,10GHz帯
※JARL主催コンテスト使用周波数帯および総務省告示による使用区別を使用
参加部門
電信
電信電話
SWL
※「電信電話」は「電信および電話」または「電話」の交信による
※「SWL」は「電信」,「電信電話」の区別をしない
種目
マルチバンド
430MHzバンド
1,200MHzバンド
2,400MHzバンド
5,600MHzバンド
10GHzバンド
※SWLは,シングルバンドとマルチバンドの区別をしない
交信方法
呼出:電信「CQ KNT TEST」 電話「CQカントウ コンテスト」
コンテストナンバー:RS/T+JARL制定の市郡区ナンバー
【例1】相手局のRSが59で自局の運用場所が豊島区=59 100116
【例2】相手局のRSTが579で自局の運用場所が群馬県吾妻郡=579 16001
禁止事項
クロスバンドによる交信
同一または異なるバンドにおける2波以上の電波の同時発射
レピータによる呼出・交信
呼出周波数における呼出・交信
得点・マルチプライヤー
アマチュア局:得点は完全な交信で得た交信を1点,マルチは各バンドで交信した異なる市郡区の数
SWL:得点は完全な受信を1点,マルチは各バンドで受信した異なる市郡区の数
※同一バンド内における同一相手局との重複交(受)信は,電波型式・運用地点が異なっても得点またはマルチにはならない。
ただし,自局が運用(受信)地点を移動することは差し支えない
総得点
マルチバンド種目=(各バンドにおける得点の和)×(各バンドで得たマルチの和)
シングルバンド種目=(当該バンドにおける得点)×(当該バンドで得たマルチ)
書類提出 JARL制定のサマリーとログを,参加部門・種目を通じて1種目のみに提出
※運用(受信)地点を移動した場合は,移動した地点の市郡区の町名までを必ず記入する
締切 3月13日(金)消印有効
提出先 〒170-8073 東京都豊島区巣鴨1-14-5 JARL運用課 関東UHFコンテスト係
賞 各部門・種目の書類提出局には,その局数に応じて次の順位のJARL会員局に賞状を贈る
10局以下=1位 11~20局=2位まで 21~30局=3位まで 31局以上=5位まで
結果発表 JARL NEWS2009年夏号(予定)
その他 前記以外のルールは,原則としてJARLコンテスト規約に準じる
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 7月26日~27日は移動運用を楽しむハムの日「第44回ペデイション・デー」のご案内!(2025.07.12)
- 第43回「ペディション・デー」JH1RVX局 JN2TZB局 ご参加御礼!(2025.07.11)
- 第43回「ペディション・デー」JI1TLL局 JJ4MEA局 ご参加御礼!(2025.07.10)
- 第43回「ペディション・デー」JH1BEL局、JM2FMJ局 ご参加御礼!(2025.07.09)
- 追記 JA5SUD森田耕司氏、来場者の面前での電波法違反を認める!(2025.07.08)
コメント
7N3WAG@増山
お世話になります。神奈川県茅ヶ崎市です。お願いがあります。東京UHFや関東UHFのコンテストは、祝日開催で違法局(移動局が不法占拠)が祝日といえども多く我が家の25エレ2x2ではSが数多く振れ周波数確保が難しく またトラブルにならないために日曜日などにお願いできればと思います。
投稿: 7N3WAG@増山 | 2009年2月20日 (金) 19時16分
7n3wag増山様
ようこそ、ブログへ。
いつも交信ありがとうございます。25×2×2は素晴らしい、羨ましい設備ですね。関東UHFコンテストお疲れ様でした。違法局(不法局)で苦慮されているとのこと、ほんとうに困ったものです。
先日の不法局対策委員会で、関東地方本部長には違法局の件と日程の件は話しておきました。
関東UHFコンテストの日程については、毎週のようにいろいろなコンテストが開催されている中で、調整して決められたことと思います。
不法局対策委員会でも、アマチュア局それぞれがコールサインをしっかり言ってバンド防衛を行っていくことが不可欠、みんなで違法局(不法局)を排除して行こうと、可能ならば法80条提出も。
なお、ご存知とは思いますが違法局などでお困りの点がありましたら神奈川県の監査指導員会に遠慮なくご相談していただければと思います。Webでわかります。
投稿: jg1ktc高尾義則 | 2009年2月27日 (金) 09時51分