皆さん楽しみましたか?第26回関東UHFコンテスト
2月11日(祝)に、関東UHFコンテストが開催されました。皆さん、移動先から、自宅常置場所から、参加されましたか? 私は、埼玉県飯能市(JCC1309)飯盛峠(標高約770m)へ移動してコンテストを楽しみました。その様子を紹介します。駄文ですが読んでやってください。
10日の夜、仕事から帰ると防寒着など身支度を整えて自宅を出発しました。飯盛峠までの道順や雪の中から楽しんだ峠での移動運用の様子を、1月19日の当ブログ「山岳からお手軽移動運用を楽しむ」で紹介していますのでご高覧下さい。
交通量は多いものの、あと少しで日付が変わるころ奥武蔵グリーンラインへ、気温も高く残雪はまったくありません。異常気象かな? きっと明日は夏タイヤの移動運用愛好者の方々もこの地を訪れるのだろうと思いながらハンドルを握りました。昨年の関東UHFコンテストで運用した黒山展望台には既に先着がおられました。飯盛峠での運用を予定していたのでそのまま走行、午前0時過ぎに峠に到着、1月18日にはカチカチに凍結していた残雪もまったくなく月あかりが明るすぎるほどでした。
峠ではなんとDocomoの携帯が使えるのです。移動運用を愛好する友人のOMに「明日はどうするの?」とメールして、車内で就寝。朝起きると返事のメールが、1200MHzで参戦する予定で日高市からの運用を計画していたようですが、こちらへ向かうとのことでした。
午前8時過ぎにOMが到着、早速準備にかかり写真のよに前後に2台並んで430MHz/1200MHzに参戦しました。私の装備は、写真のとおり430MHz&1200MHzがIC-910D+8mHGP(X-7000)、2400MHzがTM-833+UTV-2400+ループYAGIでした。
堂平の広い剣ヶ峰駐車場で430MHzで参戦しようと訪れた方が、先着していた1200MHzで参戦する方に「3倍高調波がかぶってくるから数百m離れて欲しい」と言われたとの話しを聞いてビックリ、我々は隣接で運用していましたが何の障害もありませんでした。剣ヶ峰は広い駐車場なのに?
午前9時、430MHz帯で周波数を確保してコンテストスタート、JN1RIN局と1stナンバー交換、挨拶など会話を交わしながら次々とナンバー交換、10時まで100局のハイペースで交信できました。10時を過ぎてひと段落、交信を楽しみながらナンバー交換を行いました。10時半にはJA1YAA/1のJARL局からもコールいただき、クラブ局ですから残念ながらナンバー交換は出来ないものの交信にびっくりでした。
さらに、正午過ぎには0エリア新潟市のJA0BET局からもコールいただき、設備がGPアンテナなのに新潟市まで届いていたことにビックリしました。この感動、これだから移動運用はやめられません。
皆さんから、電波が強力に届いているとのコメントをいただきGPアンテナですと説明すると皆さん驚かれていました。正午過ぎに2400MHzでナンバー交換、午後1時頃から1200MHz帯にてナンバー交換、最後は430MHz帯に戻りナンバー交換、多くの皆さんとQSOを楽しみました。コンテスト中にもかかわらず、交信の感激やよもやま話でついつい長話に、お相手いただいた皆さん、何卒お許しください。
いつもお世話になっている方、20年以上も前に交信して以来の方、15年も前に堂平山で開講した「移動運用セミナー」でアイボールQSO以来はじめて交信の方などなど、そして、いつもいつもコンテストでお相手いただしている方々、昨年の交信数には及ばないものの300局を超える多くの方とナンバー交換できました。ありがとうございました。
交信中に、QSLカードの転送が昨年末から早くなったとのコメントもいただきました。ほっとするやら嬉しいやら、ありがたく思います。これからもがんばります!
午後1時ごろ、隣で1200MHzに参戦しているOMから「お昼過ぎたよ。お昼食べたの?」と尋ねられもちろん「お昼は3時から」と答えました。6時間を水分だけで戦い(楽しみ)ました。ビジネスマン!ビジネスマンですから!?(古い、オヤジ!)
午後3時コンテスト終了、早速撤収にかかります。午後4時、雪がちらつき本降りに、まもなく夏タイヤの友人と一緒に自宅を目指しました。結局、ハンドル握りながらの昼食、午後7時過ぎに自宅に無事帰着しました。(写真:雪が降っているのがわかりますか?このあと本降りに)
今回も、標高と言うタワーの威力は絶大を実感しました。
6時間早く雪が降っていたらと思うと・・・・。皆さん、冬には車も冬装備で移動運用を楽しんでください。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- ご加御礼 第43回「ペディション・デー」JS3UUU局 7M4OAQ局 ご紹介!(2025.07.15)
- 交信ありがとうございました!移動運用を実践しその楽しさをお伝えしたい(2025.07.14)
- 7月26日~27日は移動運用を楽しむハムの日「第44回ペデイション・デー」のご案内!(2025.07.12)
- 第43回「ペディション・デー」JH1RVX局 JN2TZB局 ご参加御礼!(2025.07.11)
- 第43回「ペディション・デー」JI1TLL局 JJ4MEA局 ご参加御礼!(2025.07.10)
コメント
ブログで初めまして!
昨日の関東UHFコンテスト、貴重な1ポイントありがとうございました。また、6時間お疲れさまでした。
私の無線のアクティビティには波があったのですが、自分なりに移動運用を楽しみ、長く無線をやろうと思っています。
帰りは刈場坂峠を16時14分に出発し、顔振峠の前を16時20分過ぎに通過しましたから、一足違いだったようですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: 7N4WCU | 2009年2月12日 (木) 22時53分
7N4WCU宮沢様
ナンバー交換ありがとうございました。
残念、アイボールひと足違いでしたね。
また機会がありましたらお願いします。
これからも継続して移動運用でアマチュア無線を楽しんでください。
それでは。
投稿: jg1ktc高尾義則 | 2009年2月13日 (金) 00時33分
関東UHFコンテストでは交信ありがとうございました。
以前、埼玉コンテストの際 剣ヶ峰駐車場から430MHzを運用したことがあり、そのとき20mくらい離れたところで1200MHzを運用している方がいましたが、かぶったと言う話はありませんでした。
投稿: 7L1FFH | 2009年2月14日 (土) 00時20分
7L1FFHかわかみ様
コンテストではありがとうございました。
剣ヶ峰駐車場での件、私もビックリしまた。私も過去に経験ありません。
3倍高調波がかぶる?
言うまでもありませんが、飯盛峠では私は友人のOMと2局並んで430/1200で参加して何の問題もありませんでした。
根拠が?です。
投稿: jg1ktc高尾義則 | 2009年2月15日 (日) 11時25分
交信ありがとうございました.トラブルがあってモービルホイップで1.2Gシングルで参戦してました.
ところでかぶりですが,ハンディみたいに飛び込みに弱いのを使っていたのではないでしょうかね?フィルタがあれば貸せばいいですが,無ければトリプレクサとダミーで即席BEFを組んで「これ使ってください」って渡すのもいいかもしれませんね.他人のトラブルにもつきあう機材を持ち歩くのは大変ですが.hi
うちのクラブ局では一本のGPをトリプレクサで割って,144/430/1200 を同時運用していますが,特に問題はありません.
次は ALL JA でしょうか?またよろしくお願いします.
投稿: JQ1OCR | 2009年2月15日 (日) 12時07分
jq1ocr幸谷さま
ナンバー交換ありがとうございました。
情報ありがとうございます。なかなか良い方法ですね。
剣ヶ峰での出来事は聞いてびっくりでした。430が1200にかぶるとはこれまで聞いたことがありません。
アマチュア局同士、互い気持ちよく楽しみたいですね。
ALL JA もよろしくお願いします。理事会と講演会(仕事)があり暗い時間帯だけの参戦ですが・・・。
投稿: jg1ktc高尾義則 | 2009年2月15日 (日) 14時01分