CQ ham radio 誌

2023年11月18日 (土)

CQ ham radio 誌 12月号P.224~P.225に掲載!

CQ ham radio 誌 12月号P.224~P.225に掲載!


2023pd7k2odm 7月2
9日(土)~30日(日)に開催しました42回を数える移動運用の祭典,移動運用を楽しむハムの日「The Expedition Day」を,CQ ham radio 誌 12月号 P.224~P.225にて,ご参加いただいた方々の参加報告ならびにコメントを紹介させていただきました.
ぜひとも,ご高覧いただけますと嬉しいです.
※ 誌面の関係から,一部の方の掲載となりましたことをお許しください.

 

7月29日~30日は移動運用を楽しむハムの日

移動運用の祭典「第42回 The Expedition Day」開催御礼!


昭和,平成,令和の時代を経て,今年で42回を数える移動運用の祭典,移動運用を楽しむハムの日「The Expedition Day」を7月29日(土)~30日(日)に開催しました.

全国的な猛暑の中での開催となりましたが,コロナ禍での感染並び感染防止にもご留意いただきながら移動運用を満喫いただくことが出来ました.

ご参加いただきました皆様方に心より厚く御礼申し上げます.


第42回ペディション・デー実行委員会

 

 

------------------------------------------------------
申請無料 移動運用を愛好される皆様の勲章アワード
◎The Expedition Award
◎The Expedition Award Junior
◎アウト・ドア賞
詳細はこちらをクリック ➡ 規 約
------------------------------------------------------
皆様に深謝! JARL会長7年/理事15年
会員皆様主役のJARL組織運営に邁進!
CQ誌アウト・ドア&移動運用セミナー連載執筆33年
======================================================

| | コメント (0)

2023年7月25日 (火)

7月29日~30日は移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」

移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」のご案内

20190714-pdaward 今年も,7月の最終土日29日~30日に,移動運用の祭典,移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」を開催いたします.

皆様に愛好いただき今年で42回を迎える事が出来ました.ここに厚く御礼申し上げます.

この企画は,屋外からアマチュア無線を楽しむ皆さんが主役です.参加制限や難しい規約などありません.
どなたでもご参加いただけます.フィールドから運用すれば貴方が主役です.

移動運用を行ったことがない方もこの機会に,ハンディ・トランシーバー片手に屋外へ,移動運用を体験してみませんか.

青空の下,自然の中での運用は最高です.

単独参加はもちろんのこと,気のあった仲間やファミリーで屋外へ,キャンプやバーベキューなどと組み合わせて楽しんでみませんか.

移動運用を日頃よりエンジョイされている方も,さらにグレードアップして移動運用の感動や魅力を満喫してはいかがでしょうか.

実行委員会では,各賞を設けて皆さんのご参加をお待ちしております.

この2日間,好きな時間帯に,好きな場所から,免許された好きな周波数・モードで,自由気ままに移動運用,アマチュア無線を楽しんでください.

今年は酷暑,暑い日が続いておりますので,十分な水分補給など暑さ対策を万全に体調にご留意いただき,安全第一でご参加をお願いいたします.

詳細は,CQ誌8月号CQ情報室(P.241),CQ誌5月号「新移動運用セミナー」誌面(P.237)並びアウト・ドアのWebサイト(こちら)をご高覧願います.

皆様のご参加をお待ちしております.

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

CQ ham radio誌2023年4月号発売中!

CQ ham radio 誌 2023年4月号発売中!


20230317001 3月23日,東京は雨の1日でした.満開の桜が散らないことを願っておりました.

今日は,昨日の興奮冷めやらぬ,東京都豊島区大塚の日本アマチュア無線連盟で執務と打ち合わせなど,活動させていただきました.

さて,CQ ham radio誌4月号が発売されています.

既にお手元にある方も多いかと思いますが,少しご案内させていただきます.


特集は,今が旬ともいえるHF帯のハイバンドに焦点を当てて,その魅力や楽しみ方をご案内しております.

202304jr7msc  ビギナーハムの皆様からOMの皆様方まで役立つ情報満載の誌面構成となっています.

私の担当させていただいております「新移動運用セミナー」誌面P.228~P.229では,アウト・ドア・インフォメーション,「アウト・ドア賞」2年賞受賞,JR7MSC松田喜巳男様のコメント,さらにアジア最大級のキャンピングカーショー!

202304_20230324082901 「Japan Camping Car SHOW 2023」見て歩記!と題して,千葉市美浜区の「幕張メッセ」開催されたイベントの様子を画像を多用してご紹介させていただきました.

巻末のJARLが編集を行っておりますFROMJARL誌面では,今年で3回目の開催,購入したトランシーバに応じてキャッシュバックが受けられる「JARLフレンドリーショップ会員ありがとうキャンペーン」のご案内,名古屋大学おもしろ科学教室参加報告,私もお招きいただいた3年ぶりに盛大に開催のちばハムの集いの様子をJN1DWM岡本JARL千葉県支部長のレポートでお届けしています.
2023021202_20230324083501
ぜひご高覧いただけますと嬉しいです.

| | コメント (0)

2023年2月18日 (土)

CQ ham radio 誌 2023年3月号発売!

CQ ham radio 誌 2023年3月号発売!


2023021801 2月18日(土)
皆様,週末をいかがお過ごしでしょうか。

東京は青空、気温もぐんぐん上がって春の気候となりました。


今日の早朝は7MHz帯にQRV、100局に迫る多くの方々との交信を楽しみました。

皆様、交信ありがとうございました。

さて、CQ ham radio誌3月号が発売になりました。

既にお持ちの方も多いかと思いますが、少しご案内させていただきます。


特集は、お手頃サイズの無線機・アンテナ活用「コンパクト設備で楽しもう」です。

ビギナーハムの皆様からOMの皆様方まで役立つ情報満載の誌面構成となっています。

2023021802 今月号の、P.233~P.234誌面では、1月に開催しました記者懇談会での私の発言をピックアップいただき「JARLの2022年の総括並びに2023年の抱負」として紹介いただきました。

ぜひご高覧いただけますと嬉しいです。


私の担当させていただいております「新移動運用セミナー」誌面P.218~P.219では,移動運用を楽しむハムの日「第41回ペディション・デー」特別賞を受賞された局の一部の方々をご紹介させていただきました。
20230217003-jm1jan
皆様、おめでとうございます。


JG1KTCのワンポイントアドバイスは「さぁ移動設備の点検・準備を始めよう!」です。

移動運用のシーズンインに向けて、ぜひ参考にしていただけますと嬉しいです。

20230219001

| | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

CQ ham radio 誌 2023年2月号発売!

CQ ham radio 誌 2023年2月号発売!


Cq202302 1月20日,皆様,今日もお疲れ様でした.東京はどんよりとした天候の1日でした.

今日も,東京都豊島区大塚の日本アマチュア無線連盟にて執務と打ち合わせ,午後からは2つの外部の打ち合わせにお伺いし,鋭意活動させていただきました.

さて19日は,CQ ham radio 誌の発売日です.

2023年2月号が発売になりました.

特集は「アマチュア無線交信ガイド2023」人気のジャンルを中心に運用方法や実際の交信に役立つノウハウを紹介.コンパクト設備での実践を意識しHF帯や144/430MHzなどハンディトランシーバ1台での楽しみ方,ビギナーハムの皆様からOMの皆様方まで役立つ情報満載の誌面構成となっています.

202302js3uuu私の担当させていただいております「新移動運用セミナー」誌面は,師走のありがとうコール移動報告,2023年はアワードをゲットしよう!と題して,コロナ禍にも対応しております移動運用愛好者の勲章アワード「アウト・ドア賞」をご案内,アウト・ドアインフォメーションとして,日本最大のキャンピングカーイベント「Japan Camping Car SHOW 2023」をご案内させていただきました.

202302 ぜひ参考にしていただけますと嬉しいです.

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

鏡開き 無病息災を願いました!

鏡開き 無病息災を願いました!


皆様,今日もお疲れ様でした.東京は風も収まり快晴の1日となりました.

今日も,東京都豊島区大塚の日本アマチュア無線連盟本部で執務と打合せなど活動させていただきました.

今日は我が家も鏡開き,松の内が過ぎて年神様をお見送りし雑煮とおしるこで鏡餅を食べて1年の無病息災を願いました.


2023011103 さて帰宅して,申請いただきましたアワード(The Expedition Award並びにアウト・ドア賞)を発行しました.

コロナ禍,感染拡大が収束いたしませんが,感染防止並びに感染拡大防止に努めてチャレンジいただきありがとうございました.

受賞おめでとうございます.


無理は厳禁,引き続きご無理なさらぬように,次のステップに向けてチャレンジをお願いいたします.

◆アワードの詳細はこちらを ➡ こちらをクリック

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

移動始め!伊豆スカイライン静岡県田方郡からQSOパーティ参加! 

2023年の移動始め!

伊豆スカイライン静岡県田方郡からQSOパーティに参加!

 

20230102003_20230104234401  1月2日,3年ぶりに自宅近くの第一京浜国道大田区体育館近くで箱根駅伝母校を応援して,QSOパーティに参加のため午前10時に自宅を出発,環八から東名高速道路、小田原厚木道路、箱根ターンパイク、伊豆スカイラインを利用経由して静岡県田方郡函南町玄岳近くの標高約680mの運用ポイントを目指しました.

(画像は,関東・東京方面のビーム,相模湾を眺めながらQRV)

途中、東名高速道路は東京料金所から厚木インターまでほぼ渋滞状態,所用時間が約90分の表示,小田原厚木道路も交通量が多く,箱根駅伝の渋滞を避けてターンパイクへと快適に車を走らせました.

標高が1,000mに近くなると路面はウエット気温は1℃,みぞれ交じりの小雨が,4WDに冬用タイヤといえどもタイヤチェーン携帯しており少し安心できました.

午後2時前に運用ポイントに到着,途中のパーキングで購入した「助六ずし」の遅い昼をとって準備にかかります.

運用スタイルはいつもと同じお手軽スタイルですが,GPアンテナにしようかループアンテナにしようか迷ってしまい今年はCQ ham radioオリジナル 430MHz 7素子ループアンテナ「飛丸・TOBIMARU」を使用しました.

202301020002車のキャリアに取り付けたクロスマウントにポールを差し込み,地上高約2mに「飛丸」設営し430MHz帯にQRV,15時過ぎから途中休憩をはさんで21時まで,212局もの多くの皆様に新年のご挨拶を申し上げナンバー交換&交信・カード交換をさせていただきました.

簡単設営したCQ ham radioオリジナル 430MHz 7素子ループアンテナ「飛丸」,今年は富士山が顔を隠しておりました.

いつも日中から強風が吹く伊豆半島ですが,比較的風も弱く穏やかな天候でした.恥ずかしがり屋の富士山は残念ながら顔を見せてくれませんでした.

日中の気温は5℃,夜にはやはり強風が吹き外気温も2℃に下がりました.

しかし,モービル運用は何と言っても車内から温く温(ぬくぬく)の運用オペレーションが出来ること,快適な環境の下にオペレート出来ました.

今年も,お年賀QSLカードをビューロー経由にてお届けします.

電波が強力に届いているとのレポートも多数頂戴し驚いております.ループアンテナの威力と標高というタワーとのコラボレーションの威力は絶大を実感することができました.

たいへん多くの皆様からコールいただき猛パイルアップに,電波の弱い方との交信もとQRP指定やエリア指定などなど調整しながらQSOさせていただきました.

しかしながら,長時間お待ちいただいたり交信に至らなかった方もいらっしゃるようです.何卒,お許しください.

2023年も移動運用&自宅からもQRVいたします.ぜひ次の機会に交信をお願いいたします.

帰りは,伊豆スカイラインから尾根伝いに走る県道20号線を経由して箱根新道にて小田原へ,県道20号線では車の温度計は途中マイナス2℃を表示すこともあり,冬の移動運用は特に安全第一,ウエット路面では路面凍結に注意を払いハンドルを握りました.

小田原から小田原厚木道路へ,東名高速道路の渋滞も少し収まり2日のうちに自宅に戻ることが出来ました. 

今年も,JARL運営への応援メッセージ,ハムフェア開催謝辞や今年の開催についてなどやCQ ham radio 誌 「新移動運用セミナー」誌面への応援メッセージを多数頂戴でき感激しております.

今年も,アマチュア無線の振興発展,会員皆様の満足度向上に向けてしっかりと頑張って参ります.

皆様,FBな交信をありがとうございました.

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

迎春 新年のご挨拶を申し上げます JG1KTC

迎 春


20230101 旧年中はたいへんお世話になりありがとうございました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

引き続き、会員皆様の視点に立った組織運営、満足度の向上、魅力ある組織、更なる財政改善、皆様が快適にアマチュア無線をお楽しみいただけるように全身全霊を捧げて努めます。

倍旧のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

2023年 元旦

  JG1KTC 高 尾 義 則


JARL会長挨拶はこちらを ➡ クリック

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

CQ ham radio誌2023年1月号発売!

CQ ham radio誌2023年1月号発売!


Cq202301 今週も始まりました.東京は今年一番の冷え込みとなりましたが真っ青な快晴です.

今日は,早起きして外部の勉強会に出席したのち,東京都豊島区大塚の日本アマチュア無線連盟に出勤,執務と打ち合わせなど活動させていただいております.

本日19日,CQ ham radio誌1月号が発売になりました.

表紙は,QSOパーティの十二支を達成されたJG1RNL局の記念盾を大きく掲載いただいております.

皆様,QSOパーティを楽しまれてください.

特集は2023年に特にお勧めしたい運用ジャンルを中心にその魅力と楽しみ方を55ページに渡って紹介しています.

2022111301 11月13日に初開催しましたニューカマーセミナーをカラー3ペジ(P.164~P.167)にて大きく掲載いただきました.厚く御礼申し上げます.

私の担当させていただいております「新移動運用セミナー」誌面は,電波のうえで新年のご挨拶を交わすQSOパーティ(1月2日~7日に開催)を初移動でと題してQSOパーティをご案内させていただきました.

2022121902cq さらに移動運用の冬装備と題して,負荷がかかる車のバッテリーの安全点検など,寒い季節も移動運用を楽しんでいただきたくアドバイスを掲載させていただきました.

ぜひ参考にしていただけますと嬉しいです.

◆QSOパーティの参加案内・詳細はこちらを ➡ クリック

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

師走には「ありがとう」の感謝の気持ちを贈りましょう!

師走には「ありがとう」の感謝の気持ちを贈りましょう!

12月はありがとうコール移動運用月間


皆さん,移動運用出かけると「移動運用お疲れ様」や「お帰りは気をつけて」と,優しいメッセージを送っていただくことが多く,このお気遣いに感謝することはありませんか.

近年,とくに「いつものお声がけ」に期待することも多く,皆さんからのお声がけやパイルアップで移動運用の疲れが吹っ飛ぶことが多々あります.


でも,交信いただいた皆さんに感謝の気持ちを伝える機会はなかなかありません.


そこで12月師走には,交信していただいた皆さんや,今年1年間,安全に移動運用が楽しめたこと,さらに電波で感動との遭遇などにすべてに感謝して,ありがとうの感謝の気持ちをこめた移動運用を行いませんか.


電波のうえで,「今年も1年ありがとう.来年もよろしく!」と感謝の気持ちを贈れば相手局にも気持ちが伝わることと思います.


12月を「ありがとうコール移動運用月間」と制定,移動運用を愛好されている皆さん,師走には交信いただいた皆さんに電波で「ありがとう」感謝の気持ちを贈りましょう.

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧