趣味

2023年1月 1日 (日)

迎春 新年のご挨拶を申し上げます JG1KTC

迎 春


20230101 旧年中はたいへんお世話になりありがとうございました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

引き続き、会員皆様の視点に立った組織運営、満足度の向上、魅力ある組織、更なる財政改善、皆様が快適にアマチュア無線をお楽しみいただけるように全身全霊を捧げて努めます。

倍旧のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

2023年 元旦

  JG1KTC 高 尾 義 則


JARL会長挨拶はこちらを ➡ クリック

| | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

TC タンゴ・チャーリー「舞いあがれ!」

タンゴ・チャーリー「舞いあがれ!」

皆様、今日もお疲れ様でした。

Airmobile5041 今日も東京都豊島区大塚の日本アマチュア無線連盟にて執務と打合せ、午後からは委員会に出席、鋭意活動させていただきました。

さて、福原遥さん主演のNHKの連続テレビ小説(朝ドラ)「舞いあがれ!」はご覧になられてますか?

登場する練習機の機体識別記号JA01TC(ジュリエット・アルファ・ゼロ・ワン・タンゴ・チャーリー)の後ろの二文字のTC(タンゴ・チャーリー)にとても愛着が、私のコールサインJG1KTC(Tango Charlie)を呼んでいるような錯覚とのこと。

私も、自分のコールを呼ばれているように感じてしまいました。

ローカル局から、テレビでコールが流れてるとの話しがあり、何々と、見てみたらTC機でした。(笑)

JA01TCは、ロケ地でもある航空大学校で実際に現在使用している訓練機と同機種でもあります。

株式会社 Japan General Aviation Service 所有の機体で、出演キャストは「航空機操縦練習許可書」を取得し、ドラマ撮影では本物の訓練機を教官に教わりながら操縦したとのことです。

エアーモービル、飛行する小型機からの交信が3,000局を超える私には興味津々のシーンでもありました。

エアーモービルの詳細はこちらを ➡ クリック

「舞いあが!」JA01TCの詳細はこちらを ➡ クリック

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

木曜の夜はFM西東京「QRL」を!

木曜の夜はFM西東京「QRL」を!

8月25日(木)23:30からFM西東京84.2MHzを!

 

2022082502 ハムフェアでは、東京都西東京市のスカイタワー西東京(田無タワー)から送信しているFM西東京さんのアマチュア無線局のため情報番組「QRL」(毎週木曜日23:30~24:00)の公開収録も行いました。

 

パーソナリティはJK1MIG 鈴木信克OM、長谷さおり(登美子)さん、長谷さんとは3年ぶりの再会となりましたが、まったくおかわりなく和服姿がとても素敵でした。

 

202208250367927884875836379_jpg 収録に私もゲスト出演させていただきました。

3年ぶり開催のハムフェアや昨今のアマチュア無線の現況など30分間しっかりとお話しさせていただきました。

 

皆様、ぜひお聴きください。

◆インターネット放送もこちらから:https://842fm.com/

| | コメント (0)

2022年1月30日 (日)

ウエムラスピリット 8J1NAOMI 植村直己さん生誕80周年記念特別局開局!

ウエムラスピリット!

8J1NAOMI 植村直己さん生誕80周年記念特別局開局!

 

2022012903 1月29日、東京都板橋区の 植村記念財団 植村冒険館に、日本を代表する世界的冒険家 植村 直己さんの生誕80周年記念特別局 8J1NAOMI が開局しました。おめでとうございます。

 

植村 直己さんは、東京都板橋区在住 JG1QFW のコールサインをお持ちのアマチュア無線家でした。

 

20220129001 開局セレモニーに出席、免許状をお渡しし、ご祝辞を申し上げ7MHz帯をオペレートさせていただきました。

 

7MHz帯にて、JH8ZGZ 植村直己帯広野外学校アマチュア無線クラブ(JE8JSX 坂森 勉 会長)との交信を皮切りに、7/144/430MHz帯にて運用を開始しました。

 

体験局や移動運用も行われる予定です。植村直己さんの、夢に向かって何事にもひたむきに一生懸命な姿勢は今も世界の人々に愛され続けています。そんな「ウエムラスピリット」は挑戦することの素晴らしさを教えてくれます。

 

20220129003 サポートいただきましたJARL東京都支部(JG1DKJ 澤田 倉吉 支部長)の皆様ありがとうございました。

 

 

日本アマチュア無線連盟の報告はこちらを ➡ クリック

植村冒険館はこちら ➡ クリック

| | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

遭難船舶の人命救助に貢献した会員を日本アマチュア無線連盟が表彰!

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
 遭難船舶の人命救助に貢献した会員を連盟表彰!

 表彰式に泉田裕彦衆議院議員が出席し祝福

 

2022011501 2022年1月15日、人命救助活動に貢献された新潟県支部(JR0BAT 小川 忍 支部長)所属の JE0WYH 竹内氏、JJ0SYY 山鳥氏の表彰に新潟県長岡市にお伺いしました。
(画像をクリックすると拡大画像をご覧いただけます)

新潟県長岡市のアトリウム長岡にて開催されたJARL新潟県支部「令和3年度第2回新潟県支部クラブ代表者会議」の席上、表彰状を贈呈いたしました。人命救助にあたられたお二人に深く敬意を表します。

2022011504 当日は、パイルアップをさばく国会議員として知られているJARL会員の 泉田 裕彦 衆議院議員(国土交通大臣政務官、内閣府大臣政務官、復興大臣政務官)もお祝いに駆けつけてくださり、お祝いのお言葉をいただきました。御多忙な中、ありがとうございました。

 

なお、日本アマチュア無線連盟では、昨年8月21日に新潟県日本海沖で発生した船舶遭難事故の際に、アマチュア無線を通じて人命救助に貢献した3名(宮城県支部所属JL7RKY 桜井幸夫氏、新潟県支部所属JE0WYH 竹内崇臣氏、新潟県支部所属JJ0SYY 山鳥和彦氏)にその功績を讃えて「連盟表彰」を機関決定しております。

詳細はこちらを ➡ 遭難船舶の人命救助に貢献した会員を連盟表彰!

hamlife.jpさんでもご紹介いただきました ➡ こちらを

 

| | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

ご案内 7月24日~25日は移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」!

◆7月24日~25日は移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」◆

◎今年は単独参加で屋外からアマチュア無線を楽しみましょう!

20190714-pdaward

夏の定番,移動運用の祭典,移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」が近づきました.

移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」はコロナ禍,3密を控えてソーシャルディスタンスの確保,感染防止策を施して,単独でのご参加を基に,7月の最終土日の24日25日に開催させていただきます.

この企画も,皆様に愛されて今年で40回を迎えることが出来ました.心より厚く御礼申し上げます.

移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」は,屋外からアマチュア無線を楽しむ皆さんが主役です.

どなたでも自由にご参加いただけます.フィールドから運用すれば貴方が主役です.移動運用を行ったことがない方もこの機会にハンディ・トランシーバ片手に屋外へ,移動運用を体験してみませんか.

青空の下,爽やかな風が吹く自然の中での運用は最高です.

20210724001
この2日間,好きな時間帯に好きな場所から好きな周波数・モードで,自由気ままに移動運用を楽しんでください.

実行委員会では今年も特別賞を制定して,皆さんのご参加をお待ちしております.

今年は,新型コロナウイルス感染症の感染並びに感染拡大防止に努めてください.

さらに季節は真夏,熱中症などにも十分に気を付けて,無理な運用はなさらないようにお願いいたします.

日陰や車内など運用場所を選び,体調に十分に留意してご参加をお願いします.

ペディションデーは、CQ ham radio 誌6月号215ページ並びに「アウト・ドア」のWebサイトにてご案内しております。

ご高覧いただき,皆様方のご参加をお待ちしております。

 

◆移動運用を楽しむハムの日「第40回ペディション・デー」のご案内は ➡ こちらを

 

| | コメント (0)

2018年8月 7日 (火)

フィールドデーコンテストに山岳から参加

山岳移動でコンテストを満喫! 

ナンバー交換ありがとうございました

2018contest8月4日(土)18時から5日(日)12時まで,日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の第61回フィールドデーコンテストが開催されました.

4日(土)の午前9時前に自宅出発,環状7号線から目白通り,関越自動車道は30Km以上の大渋滞,やむなく途中で降りて一般道へ,JH8HAV伊藤OM,JE1QJE加藤OMが先着,遅れながらも午後2時前に埼玉県比企郡ときがわ町剣ヶ峰山の駐車場(標高約820m)に到着,一角をお借りしてコンテストを楽しみました.

全国的な酷暑が続いており,無謀な移動運用は厳禁,地域によっては雷雨等の発生との情報もありました.

2018080502日がかげるまで設営はお預け,木陰で移動談議に花を咲かせ午後4時前から設営開始,7/21MHzのDPを伸縮ポールをタイヤベースで設営,50MHzは2エレデルタループ,144~1200MHzはGPをルーフキャリアのクロスマウントに差し込んで設営しました.

午後5時過ぎから夕食タイム,焼き肉の豪華夕食,コンテスト参戦のためアルコールは控えました.

3局が,各自の設備で,周波数がかぶらないように時間単位でローテーション,夜は430→21→144→50と楽しみました.18時間フル参戦と行きたいところですが,歳には勝てず,日付が変わったところでダウン,午前6時まで戦線離脱となりました.

5日の朝,標高800mを超える山岳は,寒いほどの気温でした.午前6時から1200→430→21(7)→144→50と正午までコンテストを楽しみました.

21MHzでは,8エリアから6エリアまで,50MHzはEスポが発生し8エリアの方とも交信できました.11時59分,50MHzでJE7WWR宮城県の高橋さんとの交信を最後にコンテストを終了しました.

猛暑の移動運用をご心配いただいている兵庫県明石市のJO3RUL田畑さんからも21MHzでコールいただきびっくりでした.
酷暑の夏,自宅から参加される方もいらっしゃり,80歳が目前のJA1DVN神奈川県川崎市の野尻さんもお元気に参加されておられました.

JE1NEF森野神奈川県支部長も元気に参戦,多くのクラブ局も移動運用で元気に参戦されており,何十年ぶりの交信の方もおられ,移動運用で多くの方々と多くの感動に出会うことができました.

Facebookでお世話になっている皆様からもコールをいただきました.皆様,厚く御礼申し上げます.

今のFDコンテストは固定局同士の交信も得点となるなど,私がコンテスト委員を務めていた時からは,いろいろ改善がなされています.

5日のお昼前に,50MHzでJG7JPK岩手県釜石市の野田さんから,大雨で移動運用できず自宅から参戦とお声がけいただき,災害?びっくりでした.
ハムフェア特別記念局8JIHAM/1は栃木県からサービスされておりました.

正午にコンテストが終了,これまた豪華な焼肉昼食を摂ってから撤収し午後3時に帰路につきました.帰路はやっぱりの大渋滞でしたが,午後7時過ぎには自宅に戻れました.家族との夕食に間に合いFBでした.

ご覧のようなお手軽装備ながら多くの方と交信できました.
8エリアから6エリアまで480QSO,交信&ナンバー交換いただきました皆様に厚く御礼申し上げます,ありがとうございました.

移動運用でたくさんの感動に出会えました.皆様に感謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

ご支援御礼 JARL全国区域内理事候補者選挙

JARL理事候補者選挙 全国区域内選出理事立候補

皆様には日頃よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます.
JG1KTC高尾でございます.

平成30年JARL通常選挙,全国区域内選出理事候補者選挙立候補に際しご支援を賜り厚く御礼申し上げます.

平成30年4月21日に開票がなされ,選挙管理会より選挙結果の告示がありました.

JG1KTCは,5,991票というたいへん多くのご支援を賜り心より厚く御礼申し上げます.

平成30年6月24日に開催されますJARL定時社員総会にて,理事就任について選任いただき働かせていただくことになります.

今後も引き続き,会員皆様ファースト,会員皆様主役の組織運営に努め,会員サービスの更なる充実,皆々様のお力をお借りして組織一丸となり将来に存続できるJARL運営を継続させていただきたく考えます次第です.

会員皆様主役の魅力あるJARLにさらに努めて尽力致します.

今後ともご指導ご支援を賜りますよう御願い申し上げます.

お礼にて失礼します.

■JG1KTCからご支援御礼・結果ご報告

会長就任2年間(平成28年度29年度)の新規取組(抜粋)

■Profile (Webサイトへ)

 平成30年4月22日

  JG1KTC  髙 尾 義 則

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月27日 (火)

Facebookページをrestartしました 

このたび、Facebook ページ を restart しました。

今後は、ホームページ、ブログ、そして Facebook にて、情報を発信して参ります。

■ホームページ:http://out-door.jp/

■ブログ:http://cq-out-door.cocolog-nifty.com/jg1ktc/

■Facebook:https://www.facebook.com/jg1ktc


皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)