映画・テレビ

2022年12月13日 (火)

TC タンゴ・チャーリー「舞いあがれ!」

タンゴ・チャーリー「舞いあがれ!」

皆様、今日もお疲れ様でした。

Airmobile5041 今日も東京都豊島区大塚の日本アマチュア無線連盟にて執務と打合せ、午後からは委員会に出席、鋭意活動させていただきました。

さて、福原遥さん主演のNHKの連続テレビ小説(朝ドラ)「舞いあがれ!」はご覧になられてますか?

登場する練習機の機体識別記号JA01TC(ジュリエット・アルファ・ゼロ・ワン・タンゴ・チャーリー)の後ろの二文字のTC(タンゴ・チャーリー)にとても愛着が、私のコールサインJG1KTC(Tango Charlie)を呼んでいるような錯覚とのこと。

私も、自分のコールを呼ばれているように感じてしまいました。

ローカル局から、テレビでコールが流れてるとの話しがあり、何々と、見てみたらTC機でした。(笑)

JA01TCは、ロケ地でもある航空大学校で実際に現在使用している訓練機と同機種でもあります。

株式会社 Japan General Aviation Service 所有の機体で、出演キャストは「航空機操縦練習許可書」を取得し、ドラマ撮影では本物の訓練機を教官に教わりながら操縦したとのことです。

エアーモービル、飛行する小型機からの交信が3,000局を超える私には興味津々のシーンでもありました。

エアーモービルの詳細はこちらを ➡ クリック

「舞いあが!」JA01TCの詳細はこちらを ➡ クリック

| | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

感動をありがとう!今年は自宅から箱根駅伝を応援。

感動をありがとう!
今年は自宅から箱根駅伝を応援!

20210102-3 例年、箱根駅伝(第97回東京箱根間往復大学駅伝競走)を自宅近くの梅屋敷,第一京浜国道沿道から応援しておりました。

今年は主催の関東学生陸上競技連盟から「箱根駅伝の応援に関するお願い」が発信されましたので、自宅でテレビ放送を見ながら応援しました。(画像は日本テレビの放送より:Tnx)

今年も、上空ではヘリがホバリングしながら日本テレビ放送網の生中継を支えていました。

20210102-1
自宅上空の機体を激写!(クリックすると拡大します)
写真は、登録番号JA01AX(型式 ベル 430 型)日本テレビの報道取材用ヘリコプター。

今年は、選手がひとつの集団となって駆け抜けていったからか他の機体は確認できませんでした。

明日の復路は、どんな感動が待っているのでしょうか。

主催者並びに関係の皆様、運営スタッフの皆様、中継スタップの皆様、感動をありがとうございました。

東京箱根間往復大学駅伝競走公式サイトはこちら

| | コメント (0)

2008年12月13日 (土)

JA3CKF岡田OM 三村ALL SATRS 認定!

世界を変える100人の日本人に出演!

Ja3ckf テレビ東京系のバラエティ番組「世界を変える100人の日本人!」に、ハムフェア会場などでプロペラのついた風力発電機を背負ってアマチュア無線を楽しまれているJA3CKF 岡田 弘 さんが地球温暖化を食い止める天才技術者!として登場しました。

(写真は、テレビに登場し風力発電でアマチュア無線を運用するJA3CKF局、自宅のテレビ画像より)

当ブログで先にご案内しておりましたので、ご覧になられた方も多いことと思いますが、12月12日(金)午後8時から関東地方では12chテレビ東京、大阪地方の方はテレビ大阪、名古屋地方の方はテレビ愛知などで放映されました。

エネルギー問題を風の力で解決する男として三村ALL SATRS に認定されました。

率先して地球環境に優しいスタイルの実践、そして電気の節約を自ら実践しているJA3CKF 岡田OMの姿を拝見し考えられた方も多いことと思います。

「遊びの電力くらいはクリーンなエネルギーでまかないたい」とのテロップも流れました。

皆さんも日々のライフスタイルの中で考えてみませんか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 2日 (火)

世界を変える100人の日本人に出演!?

世界を変える100人の日本人に出演!?

テレビ東京系のバラエティ番組「世界を変える100人の日本人!」に、自然エネルギーでアマチュア無線を楽しまれている地球温暖化を食い止める天才技術者!JA3CKF 岡田 弘 さんが登場される?ようです。岡田さんの移動スタイルを一度はご覧になったことがある方も多いと思いますが、ハムフェア会場などで、大きなプロペラのついた風力発電機を背負ってアマチュア無線を楽しまれています。

ニッポンの星発掘のバラエティ番組、12月12日(金)午後8時からの放送です。関東では、テレビ東京、大阪地方の方はテレビ大阪、名古屋地方の方はテレビ愛知でご覧いただけるようです。

地球の温度が上昇するなど、人間が生活するなかで地球環境に危機感を抱くなど環境問題への認識が日々高まっています。電気エネルギーを使用するアマチュア無線家に関係のない話とはいえません。率先して地球環境に優しいスタイルを自ら実践しているJA3CKF 岡田さんですが、世界の常識を変えた日本人として認定されるのでしょうか。ぜひともご覧になってください.

JA3CKF 岡田さんのWebのなかに、「アマチュア無線家は地球環境を守るよき社会人でもありたい」とのコメントもありました。

この情報は、移動運用を愛好する神奈川県の伊藤さんからいただきました。TU!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月26日 (水)

どこがハッピーフライト?

20081126 ANAが全面協力して制作された最新作、ハッピーフライトが劇場で上映されています。(写真は買ったオフシャルガイドです)

これまでわが身を省みず、命がけともいえる20回にも迫る回数飛行する小型機内からアマチュア無線を運用し総交信局数も3000強局、さらにANA機に一日7フライト搭乗したこともある私にとってもたいへん興味津々で期待の大きな映画でした。既にご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、遅ればせながらやっと観てきました。

ストーリーはと言うと、まるで喜劇と思わせる楽しいハラハラドキドキのストーリーで構成されていました。豪華そして適材適所といえるキャストにも満足しました。さらに、昨今多くの方々が飛行機を利用していますが、航空業界は誰がどのような仕事をしているのかベールに包まれている部分もあります。それらを紹介しているところも多々あり、航空業界を知っていただきたい、理解していただきたいなどPR的な要素も含まれている物語でした。この映画をご覧になると、航空業界に詳しくなれること間違いなしです。

でも、ストーリーからすると、ハッピーフライト?、タイトルはどこからとったの?どれを意味している?とも言えますが・・・・ あとはご覧になって感じてください。

飛行機や運行の詳細がわかってますます飛行機が好きになった方(CAが好きになったと言う方もいるかも)、飛行機は苦手だなと思われた方、と大きく二分されるのではないかと思いました。もちろん、前者は私ですが、同行者は後者だったようです。

まあ、ハッピーエンドの楽しい物語でした。実際にはありえない状況もありましたが演出と言うことで納得のシーンも。コックピットや管制塔内、さらにはオペレーションセンター内もすべて撮影のために作られたセットとのこと、その完成度の高さに驚きました。皆さんも、ぜひハラハラドキドキ楽しんでください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)