第37回日韓アマチュア無線国際交流会議下関大会に出席
第37回日韓アマチュア無線国際交流会議に出席
10月20日(土)に,今年て37回を数える「日韓アマチュア無線国際交流会議」が下関市を会場に,下関大会として盛大に開催されました.
当日は,韓国から多くのアマチュア無線家も出席されておられました.
JG1KTCはご案内をいただき出席させていただき,歓迎のご挨拶を申し上げました.
JARLと韓国連盟KARLは,もっとも親しい連盟間関係にあり,毎年ハムフェアにもお越しいただき,今年も Kim会長 はじめ13名もの多くの皆様にお越しいただきました.
9月には,IARU ARDF世界選手権大会,IARU Reg.3総会が韓国にて開催されるなど,韓国との強いつながりがより一層強く感じられます.
日韓両国の連盟間の交流が密にある中で、両国のアマチュア無線家個人間の相互理解と友情を基盤にした「第37回日韓アマチュア無線国際会議」が開催されることは、アマチュア無線の本義の一つである国際親善が両国の間で永年にわたり実践されていることは大きな成果でもあります.
懇親会は大盛り上がり,時間を忘れて楽しませていただきました.皆様,大変お世話になりました.楽しいひと時をありがとうございました.
第37回日韓アマチュア無線国際会議下関大会
プログラム
写真撮影 (17:00~ )玄関前
会 議 (18:00~ )
1,開催挨拶 実行委員長 JO6MPH 白石計介
2,歓迎挨拶 日本アマチュア無線連盟会長 JG1KTC(高尾 義則 氏)
同 山口県支部長 JA4BQD(青池 孝 氏)
同 福岡県支部長 JA6HUG(中村 信雄 氏)
3.答礼挨拶 韓国連絡責任者 DS5PKE(Mr.MUN JEONG DU)
4.次回開催地発表
5.国旗交換
6.懇 親 会 (18:30~)
乾 杯 日本側連絡責任者 JA6RMR 中塚 信一 氏
7.閉 会 (21:30)
日韓両国のアマチュア無線家によるこの会議は,7MHz帯での活発なQSOを契機にした,1982年の第1回トラジネットミーティング以来、毎年日本と韓国で交互に開催され,名称も「日韓アマチュア無線国際会議」と統一して、現在に至っております.両国関係者の地道なご努力と厚い友情に深く感銘し心から敬意を表す次第です.
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- JARL主催コンテストは通常開催へ!(2020.06.20)
- 出雲へ 明日は「2019出雲ハムの集い IN 島根」(2019.08.17)
- JARL宮崎県支部「2018宮崎県ハムの集い」に出席(2018.10.25)
- 第37回日韓アマチュア無線国際交流会議下関大会に出席(2018.10.22)
- JARL「2018 第45回JARL渡島檜山支部大会」に出席(2018.10.17)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- CQ ham radio 誌 12月号P.224~P.225に掲載!(2023.11.18)
- 師走には「ありがとう」の感謝の気持ちを贈りましょう!(2023.12.01)
- 7月29日~30日は移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」(2023.07.25)
- 皆様 心より厚く御礼申し上げます JG1KTC 高 尾 義 則(2023.06.25)
- 感動と遭遇.堂平山876m山頂直下からQRV!(2023.04.08)
「JG1KTCのJARL活動報告」カテゴリの記事
- 皆様 心より厚く御礼申し上げます JG1KTC 高 尾 義 則(2023.06.25)
- 感動と遭遇.堂平山876m山頂直下からQRV!(2023.04.08)
- 今日は初めてのオニ盛!(2023.04.07)
- 我が家にもJARLニュース着弾!(2023.04.05)
- 会長挨拶を更新しました!(2023.04.04)
コメント