JARL電子QSL分科会を開催
日本アマチュア無線連盟では,QSLカードの転送について,会員皆様へのサービス向上を念頭に,昨年8月より電子QSL(転送)システムについて,電子QSL分科会(分科会長JG1KTC高尾義則)を設けて積極的に検討を行っております.
1月20日(水)に,第4回のJARL電子QSL分科会を,東京大塚の日本アマチュア無線連盟事務局にて開催しました.
当日は委員全員とオブザーバー2名,事務局より3の出席がありました.
システム等の検討など,熱心な討議を行いました.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 感動と遭遇.堂平山876m山頂直下からQRV!(2023.04.08)
- 今日は初めてのオニ盛!(2023.04.07)
- 我が家にもJARLニュース着弾!(2023.04.05)
- 新年度の始まり辞令交付!(2023.04.03)
- 早起きは三文の徳(得)?. 交信ありがとうございました!(2023.04.02)
「JG1KTCのJARL活動報告」カテゴリの記事
- 感動と遭遇.堂平山876m山頂直下からQRV!(2023.04.08)
- 今日は初めてのオニ盛!(2023.04.07)
- 我が家にもJARLニュース着弾!(2023.04.05)
- 会長挨拶を更新しました!(2023.04.04)
- 新年度の始まり辞令交付!(2023.04.03)
コメント
初めまして、JF3KOA 岡と申します。
電子QSL分科会において、仕様に関する議論がされたと議事録にて知りました。
また、人づてにてQSOの相互照合は行わない仕様案であるらしいとも聞いたのですが、分科会の議事録や仕様案は公開していただけませんでしょうか。
また、ARRLのLoTWやeQSL、Clublogなどすでに全世界的に一般的になっている同じようなシステムはどの程度参考にされていますでしょうか。さらに、これらのシステムとの連携はお考えになられないでしょうか。
JARLのAwardを電子QSLシステムを使って申請(このとき照合が必要となる)などにより、コスト削減にもなるかと思います。
こういった、仕様の決定に向けて公募などの手段も考慮いただけるようにお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
岡 利章/JF3KOA
投稿: 岡 利章 | 2016年6月15日 (水) 22時36分
JF3KOA 岡 様
いつもお世話になっております.JG1KTC高尾です.
電子QSLにつきまして貴重なご意見ご要望等,ご連絡をありがとうございます.
拝受しました.
諸々参考にしながら会員皆様にご利用しやすいシステムについて検討を進めております.
ご提示できるようになりましたら事務局からご案内させていただけることと思います.
先の理事会でも,会員皆様へのサービス提供の必要性,早急なシステム構築並びに導入が不可欠であるとご報告申し上げました.
将来的には財政改善にも大きく寄与すると考えております.
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます.
義父の入院・訃報に接し,7エリアを3往復などバタバタし遅くなりました.
投稿: JG1KTC高尾 | 2016年6月19日 (日) 10時41分