第27回関東UHFコンテストに参加しました
2月11日(祝)午前9時から午後3時まで開催された第27回関東UHFコンテストに、埼玉県飯能市と入間郡越生町にまたがる飯盛峠(いいもりとうげ・標高770m)に移動して参加しました。峠の頂上にはエフエムナックファイブの送信所が置かれていることでご存知の方も多いと思います。参加の様子を報告します。
11日は早起き、真っ暗なうちに自宅を出発、道路はガラガラ、奥武蔵グリーンラインは一部に残雪や凍結があるものの思ったより走行しやすく、7時過ぎに飯盛峠に到着できました。もちろん安全第一です。
飯盛峠は、写真のように周囲の木々が昨年にも増して成長し、残念ながら全く視界がなくUHF帯にとってはNGなロケーションとなっていました。
早速、タイヤベースと伸縮ポールを活用してアンテナ設営、八方美人のコリニアタイプのダイヤモンドアンテナ製X-7000を設置、無線機を写真のようにセットして準備完了。 運用をと思うも八方美人だけあってなかなか空き周波数が見つからず、やっとのこと432.xxMHzをお借りして運用開始。
数局と交信後にコンテスト開始、今回は固定からコンテストに参加される茅ヶ崎市の7N4WCU宮沢さんとのナンバー交換を皮切りにコンテスト開始、多くの方との交信を楽しみました。
今年初QSOで新年(旧正月?)のごあいさつや、久々の感激のQSOなど、コンテストナンバーの交換だけにとどまらずQSOを楽しみました。思いがけない交信に感激のシーンも多々ありました。
いつもお世話になているJARL理事会で隣席のJH1UBU根本関東地方本部長とも初交信。筑波山のつつじヶ丘駐車場からQRVされているとのこと、感激のナンバー交換でした。
楽しい交信、ナンバー交換をさせていただきました多くの皆さんに厚く御礼申し上げます。
QSLカードは、今月末にJARLビュロー経由でお送りします。転送も早くなり3ヶ月ほどでお手元に到着するかと思います。楽しみに?お待ちいただければと思います。
ただ、昨年よりも2割減の交信局数となりました。標高というタワーの威力も、UHF帯では高く伸びた周囲の木々の成長には勝てなかったのではと思います。
お昼頃には、気温零下1度に、霧雨、峠は濃霧におおわれてしまいました。
その後、雪もちらつく天候となりさらに冷えてきました。午後3時コンテスト終了、6時間あっという間に過ぎてしまいました。
遅い昼食をとりほっと一息、その後撤収となりました。
さあ撤収開始と思いきや、霧雨、ガスのかかる中での運用でしたので伸縮ポールに付着した水滴が凍り伸縮ポールのリングが回らず縮めることができません。
アンテナを縛っている紐も凍結してカチカチ、アンテナに付着した水滴が凍結してねじも回らず分解できません。
まずは、木づちで氷を割ってからの撤収となりました。写真は割った後のひびは割れた氷です。
雪国の方なら当然のことでしょうが、私は久々の体験となりました。
その後、なんとか撤収完了、視界も悪く冷たい雨も強くなる中、帰路につきました。
悪天候が幸いしてか、関越高速道は渋滞もなく午後7時過ぎに無事自宅に帰着しました。
以上、コンテスト参加報告でした。移動運用でまた多くの感動に出会うことができました。皆さんはいかがでしたか?
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ウエムラスピリット 8J1NAOMI 植村直己さん生誕80周年記念特別局開局!(2022.01.30)
- 今年も自宅から箱根駅伝を応援!(2022.01.02)
- 感動をありがとう!今年は自宅から箱根駅伝を応援。(2021.01.02)
- 箱根駅伝 沿道から選手を応援!(2019.01.02)
- 感動をありがとう! 沿道から母校を応援(2018.01.03)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- JARL会長就任 ご支援を賜り深謝申し上げます!(2022.06.27)
- JARL中央局が電波の日の特別運用!(2022.06.06)
- 3年ぶりに開催!北陸ハムフェスティバルで講演!(2022.06.07)
- 「HAM world(ハムワールド)」2022年5月号発売中!(2022.03.31)
- 御礼 JARL全国区域内選出理事候補者選挙立候補ご挨拶 JG1KTC 高尾 義則(2022.03.27)
「コンテスト」カテゴリの記事
- 寂しい思い フジ・インダストリー社が廃業を正式発表!(2021.01.20)
- 6m AND DOWN コンテストに参加!(2019.07.07)
- Facebookページをrestartしました (2018.02.27)
- 第29回関東UHFコンテストに山岳移動で参加!(2013.02.18)
- 雨の中,第32回東京UHFコンテストに参加!(2012.11.23)
コメント
高尾OM、遅まきながらコメントさせていただきます。第1局目のご交信ありがとうございました。当局は天候にしり込みして移動ならず、いや、車の冬支度をしていないために高所に登れずHOMEからの参加でしたが、86局と昨年の半分以下、まぁ、「出ることに意義あり」に意識を変えました(笑
すでにログとサマリーは郵送しましたが、次回からは東京都支部の東京UHFコンテストのように電子ログも受け付けてほしいです。
写真を拝見しますと、私が昨年の移動で車を停めたところとまったく同じ・・・・というか、そこしか停められないと思いますが、ロケとしては窮屈に感じました。堂平山のように“いざというときの生理現象”に対応できる施設はあるのでしょうか、探索していないのでわからないのです。もっとも、ここにFM Nack5の中継所があるため神奈川にもNack5は強力に入感するのですが、それだけ電波を出すには良いロケなのだと思います。
体調は万全となり、このコンテスト後、ボチボチ、“お空のリハビリ”をしております。昨日は7MHzにもオンエアするなど再びアマチュア無線が日常に戻ってきました。コンテスト、次に狙うは昨年部門3位のALL JAです。私も奥武蔵のどこかに移動しますので、またよろしくお願いします。
投稿: 7N4WCU | 2010年2月22日 (月) 09時10分
宮沢OM、交信&コメントありがとうございます。おっしゃるとおり、ロケーションは残念ながら良くありません。
木の成長とともに年々悪くなっていると言えます。Nack5のようなタワーならかなり強力なのですが・・・
まあ今回も、たのしく参加させていただきました。
皆さんと交信できてたのしかったです。TU!
投稿: jg1ktc高尾 | 2010年2月27日 (土) 00時27分