遅ればせながら東京UHFコンテスト参加報告
毎日,バタバタ慌しい日々を過ごしておりますが皆さんはいかがですか.
11月23日(祝)に東京UHFコンテストが開催されました.東京都八王子市と神奈川県相模原市(旧:相模湖町)の境界にある標高855m陣馬山山頂からコンテストを楽しみました.当日は,快晴に恵まれ白馬像の立つ山頂から富士山がくっきり望め,気温も上昇し穏やかな絶好の移動日和となりました.
無線機材はできる限りの軽量化を考えて,運用周波数は430/1200MHzにしぼって持参しました.今回は2400MHzはお休みにしました.
トランシーバはTM-833V,電源は8Ahのリチウムイオンバッテリー2個,ノートパソコン,パソコン用バッテリー2本,八木アンテナ2本,同軸ケーブル,食料,防寒着などなど,それでも10㌔を超える装備となりました.
和田峠に車を駐車し,背負子で担ぎ上げました.約30分ちょっとの短時間ですがバテバテでした.
早朝の山頂は貸切状態,山頂の富士見茶屋さんに無線運用の許可をいただき設営開始,コンテスト開始直前に元気づけに富士見茶屋さんのあったかいおうどんを一杯,CQ誌でも紹介した100円防寒グッズとホッカイロをお尻の下に敷いていざ運用開始となりました.
恥ずかしながらのボーンヘッド!
●ノートパソコンのバッテリーが開始2時間でなくなりビックリ.カタログデータでは6時間強となっているので3時間位はもつと考えていたのに大きな誤算.予備のバッテリー1本で4時間は厳しいなとあきらめムードに.なくなったら手書きログと考えながらパソコンをチェックするとなんと,エコモードにするのを忘れていました.いやいやお粗末.エコモードに切り替えるとともに,バックライトをほとんど消した状態にしてなんとか午後3時まで持ちこたえました.
●1台のトランシーバで430/1200MHzにQRV,荷物の軽量化のために同軸切替器を持参せず,周波数を変えるだびにアンテナを接続しなおす原始的なやり方で運用していましたが,周波数を変更したときにうっかりアンテナを変えずに1200MHzの八木アンテナで430MHzにQRVしておりました.なんと,標高と言うタワーの威力は絶大で,そんな状態でも一時はパイルアップになるほど交信出来ました.これにはビックリ,しかしトランシーバが受けたダメージは言うまでもありません.
久しぶりの担ぎ上げ移動運用はこんなアクシデントも一緒に楽しむことができました.笑ってやってください.
ナンバー交換いただいた多くの皆さんに厚く御礼申し上げます.QSLカードは,11月26日にビューローに発送しました.
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- JARL会長就任 ご支援を賜り深謝申し上げます!(2022.06.27)
- JARL中央局が電波の日の特別運用!(2022.06.06)
- 3年ぶりに開催!北陸ハムフェスティバルで講演!(2022.06.07)
- 「HAM world(ハムワールド)」2022年5月号発売中!(2022.03.31)
- 御礼 JARL全国区域内選出理事候補者選挙立候補ご挨拶 JG1KTC 高尾 義則(2022.03.27)
コメント
遅くなりました。JO3PCGの三木と申します。東京UHFコンテストではお世話になりました。私がレインボーブリッジから交信したときはビルに囲まれていて困難かと思いきや、つぎから次へと交信できまして、大変よかったです。東京UHFコンテストでは、430より1200のほうが交信できました。(16局)#エリアではまず味わえない結果となり非常に戸惑いましたがうれしかったです。今年も1エリアに行く機会はあると思いますので 1エリアにきたさいにはまた宜しくお願いいたします。QSLカードは遅らせていただいております。受け取られたでしょうか?またの機会を楽しみにしております。
投稿: 三木 聡 | 2010年1月21日 (木) 20時44分
JO3PCG三木さん、コメントありがとうございます。コンテストではナンバー交換ありがとうございました。
レインボーブリッジからの移動運用、つぎから次へと交信できたようで良かったですね。
また交信できるのを楽しみにしています。
QSLカードありがとうございます。楽しみに待ってます。こちらからも、11月中にビューローに送りました。
多分、2月にはお手元に届くのではと思っています。
投稿: jg1ktc高尾 | 2010年1月24日 (日) 23時17分