7MHz帯拡大が3月30日(月)施行される
アマチュア無線家の長年の願いであった7MHz帯の拡大(7000~7100kHzから7000~7200kHzに)並びに135kHz帯の新規分配が、平成3月17日付の官報で告示されました。3月30日の月曜日より施行されることとなります。詳細が、JARLのWebサイトにて発表されています。これらが、アマチュア無線の活性化につながることを願わずにはいられません。
なお、現在、7MHz帯の免許を受けている方は、新たな申請は不要で、3月30日から7100~7200kHzの拡大となる周波数で運用が可能です。新規分配の135kHz帯は免許申請が必要となります。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- JARL会長就任 ご支援を賜り深謝申し上げます!(2022.06.27)
- JARL中央局が電波の日の特別運用!(2022.06.06)
- 3年ぶりに開催!北陸ハムフェスティバルで講演!(2022.06.07)
- 「HAM world(ハムワールド)」2022年5月号発売中!(2022.03.31)
- 御礼 JARL全国区域内選出理事候補者選挙立候補ご挨拶 JG1KTC 高尾 義則(2022.03.27)
コメント
先日はどうもお手数をおかけしました。
7MHzも、あと数日でバンド拡大ですので、7MHzバンド内での同時交信件数も増えるのではないでしょうか。
その前に、無線機の多くは、拡大前の機種で、7100kHzを超えると強制的に送信できないようになっているものが多いようなので、4月以降、各メーカーがどのような対応を行うかにも注目したいですね。
私としては、無線機からアンテナに直接、長さの自動調整を行うようにプログラムされていて、7100kHz以上になると、エラー表示をしてしまうので、そこら辺はメーカーに要確認ってところですよね。
まぁ、最低でも、無線機を新たに調達するようなことはないと思いますが^^
無線機の送信可能周波数の変更を行うのは最初は色々コストが掛かるかと思いますが、交信する楽しみが増えると思えば、仕方ないのかもしれませんね。(それぞれのお財布と相談しながらですが・・・)
では、失礼します。
投稿: JA1QMN | 2009年3月18日 (水) 22時40分
こんにちは。
私は一昨年、上級免許を取ってFT-897を100wをするためメーカーに出して改造してもらったのですが、同時に7.100MHzを越える周波数でオンエアできるようになっていました。
このとき販売店を通じてメーカーに確認してもらったのですが、今回のバンド拡張に対応して、とのことでした。すでにメーカーサイドでは周知されていたようですね。
私はもっぱら7MHzはお声がけ専門ですが、今後はCQを出す機会も増えそうで楽しみです。
投稿: 7N4WCU | 2009年3月25日 (水) 11時12分
アマチュア無線家の長年の願いがやっと現実のものとなりました。長年の願いですからメーカー機種はかなり前から対応していました。現在は拡大された周波数帯にはラジオ放送?があるようですが、30日以降はアマチュア局の力で追い出していきましょう。
投稿: jg1ktc高尾義則 | 2009年3月26日 (木) 02時01分